![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
(社)豊橋青年会議所ホームページでは青年会議所ってどんな所?というのを 豊橋に住んでいる人達や、全国の人達に広く知ってもらう事をコンセプトに 運営しています。またこの『豊橋探訪』では青年会議所のメンバーが 豊橋の街の新たな魅力を紹介するコーナーです!第二回は、豊橋三大祭の一つ『鬼祭』です。2月10日、11日に行なわれます。国の重要無形文化財『鬼祭』の実際の準備の風景や、当日の模様などを前半、後半2回に分けてご紹介しようと思います。
鬼祭りとは? ![]()
『豊橋鬼祭りの由来』 ![]() この祭は、毎年2月10日、11日に行なわれ、日本建国神話の田楽の舞で、豊年と厄除の祭として約千年前から毎年行われる尊い神事であります。暴ぶる神の赤鬼が悪戯をするので、武神天狗が懲らしめようと両者が神前で秘術を盡して闘いの最後に和解し、赤鬼が罪の償いに厄除のタンキリ飴をまきながら嵐のように境外へ飛び去ります。この飴を食べると厄除となり健康になると古来言い伝えられています。
『安久美神戸神明社』 ![]() 天慶3年(940)平将門の乱平定に際し、朝廷は報賓のため飽海郷の一部を伊勢神宮に献じ、これを三河国新神戸といい、この時大中臣頼基の庶流基守が伊勢国から来て当社を創建したと、社伝は伝えています。
『赤鬼と天狗のからかい』 ![]() 祭りのメインは、11日の本祭に行われる「赤鬼と天狗のからかい」です。高天原の大神様のところへ暴ぶる神(赤鬼)が現れ、蓄えてある穀物などを撒き散らすなどのいたずらをするため、それを見かねた武神(天狗)が赤鬼をこらしめようと追い払うという神話に基づいています。
『鬼祭・探索レポート』その1 前回同様、豊橋青年会議所メンバーが実際に鬼祭の準備の様子を取材してきました。なかなか見れない祭の裏側に潜入しました!次回は本番の様子を載せますのでお楽しみに!
『鬼祭・探索レポート』その2 鬼祭り当日の様子をメンバーで見学に行きました。
|
|
|||
![]() |
|||
TOP|(社)豊橋青年会議所概要|2007年度(社)豊橋青年会議所の紹介|入会案内|委員会ホームページ|事業紹介 | |||
![]() |
|||
豊橋探訪|過去の事業紹介|TOPICS|JCリサーチ|LINK|MEMBERS ONLY | |||
All contents Copyright : 豊橋青年会議所 All Rights Reserved. |